献血ルームは、健康な人から血液を採取し、輸血や血液製剤を必要とする人へ役立てる役割を担っています。そのため、献血ルームの看護師は、献血協力者の採血を行うのが主な業務です。また、採取した血液の品質を確保するのも献血ルームの看護師の大切な役割。
献血者1人あたりの採血にかかる時間はそれほど長くないものの、献血を通して人の優しさや温かさを知ることができるでしょう。
なお、献血ルームの看護師は、日本赤十字社に入社し、社員として採血業務を行います。
献血者の受付を行い、健康状態や渡航歴などをチェックします。また、少量の血液を採取し、血液データの確認も実施。献血が可能かどうかを判断します。
採血では、機械に回路をセットした後、献血者に注射針を刺して輸血用の血液を採取します。献血用の針は通常よりも太く設計されており、採血時間の短縮や血液の凝固防止を図ります。
なお、採血中や採血後に貧血の症状が出る人もいるため、しっかりと観察しましょう。
採取した血液は、適切な温度で管理し製造部門へと引き継ぎます。検体にはそれぞれラベルを貼り、献血者毎に管理を行います。
献血で使用する資材の受入れ試験や保管管理も、看護師の仕事です。
また、献血の受付を開始する前には、献血ルームの資材確認と機器確認、ルーム内の清掃や消毒も実施します。
献血ルームで働く看護師の年収は、「約340万円~380万円」が相場だといわれています。
献血ルームで採取した血液は、病気やけがの治療で輸血や血液製剤を必要とする人たちに役立てられます。
献血ルームの看護師の仕事は「献血者と輸血を必要とする人たちの架け橋」であり、社会貢献できることが魅力。献血ルームの看護師が患者さんと直接会うことはありませんが、献血で採取した血液によって、多くの患者さんの命が救われるのです。
献血ルームの看護師になりたい方は、日本赤十字社の求人を探しましょう。日本で献血事業を行っているのは日本赤十字社のみであり、献血ルームの看護師として働くためには日本赤十字社の社員になる必要があります。
日本赤十字社では各都道府県に支部を設置しているため、希望の地域で求人を検索してみると良いでしょう。
献血ルームは日中しか稼働していないため、夜勤がありません。そのため、日勤のみで働くことが可能。夜勤によって生活リズムが崩れる恐れがありません。
また、日中のみの勤務であれば、子育て中の方でも安心して働けるでしょう。
献血ルームの業務には、基本的に残業がありません。献血ルームの営業日や受付時間は決まっているため、長時間の残業が発生することはほぼないでしょう。そのため、家庭などのプライベートを大切にしたい方にもおすすめの職場です。
残業がなく定時退社しやすいことから、その点ではストレスの少ない職場だといえるでしょう。
献血ルームの看護師の雇用主は、日本赤十字社です。日本赤十字社は献血事業などを行う公共性の高い組織であるため、倒産リスクを心配する必要がありません。献血ルームの看護師は、長く安定して働くことができるでしょう。
現在活躍されている訪問看護師は、どのような経緯を経て訪問看護師になったのでしょうか?その詳細を探るべく、転職する前のお話から現役での働きやすさなど、訪問看護師の生の声をインタビューさせていただきました!
仕事と休日のバランス、勤務体系、給与など人によって重視する働き方は様々。
ここでは看護師としての経験がある人に向けて「働き方別」に訪問看護ステーションを厳選しました。
仕事もプライベートも
両立して働く
スターク
訪問看護ステーション
引用元:スターク訪問看護ステーション
https://www.recruit-star-q.jp/
ライフステージに
合わせて柔軟に働く
ケアメイト品川
訪問看護ステーション
引用元:ケアメイト品川訪問看護ステーションHPキャプチャ
https://www.caremate.jp/recruit/
オンコール手当で
しっかり稼ぐ
かのん
訪問看護ステーション
引用元:かのん訪問看護ステーション
https://t6cvfynr.lp-essence.com/